
主人公が人間臭い!これこそガンダムならではの魅力!
ガンダム以外のアニメ作品を視聴するとわかりますが、アニメの主人公というのは華やか、もしくは、独特な雰囲気を持っているものです。
言い方を変えるとアニメらしい、非現実的だと感じるような主人公はたくさんいます。ですが、ガンダムの主人公はアムロ・レイにしろ、カミーユ・ビダンにしろ、人間臭い、もしくは物分りが悪い主人公が多いのです。
物分りが悪いとは頭が悪いという意味ではなく、抵抗しなくても良い場面で抵抗してしまう、そして、より辛いほうの人生を歩んでしまうという意味です。
主人公だからこそ反社会的行動を取るというのは珍しくありません。ですが、ガンダムパイロットであり、ガンダムの主人公たちは自分たちの信念を曲げないという強みがあり、これが人々を魅了する要素の1つとなっていきます。
ガンダムの場合、アムロ・レイ(ファーストガンダムの主人公)の知名度が高く、アムロ・レイは「僕が一番ガンダムを上手く使えるんだ」という名言も残しつつ、また、同世代のアニメファンをグイグイと惹きつける不思議な魅力がありました。普通に考えると、自己主張の激しい子どものように見えるかもしれませんが、仲間思いであったり、受け容れたくない現実との葛藤もあるため、このような台詞がアニメファンの心を掴んで離さなくなるのです。
また、ガンダムの世界では戦いの背景をしっかりと捉えています。戦闘に関する描写だけでなく、なぜ主人公はガンダムパイロットになったのか、その後、戦況はどのように変化したのかという部分で、このような細かい描写もガンダムの魅力と言えるでしょう。
時代によって変化する!千変万化の魅力に日本人以外もハマる
最近のガンダムと、昔のガンダムはデザイン、雰囲気ともにかなり変化しています。
昔のガンダムは硬派というか、戦争を描いている作品という感じでした。ですが、最近のガンダムは主人公がテロリスト集団であったり、世間的にそのように認知されることが多くなってきました。
といっても、主人公たちが喜んでテロリスト集団に加わっているわけではなく、反政府組織として追われているというケースのほうが多いです。
その他の変化では、ハイスピードアクションがかなり増えました。ファーストガンダムと比較すると良くわかるのですが、ガンダムは同じような時代をループさせている作品ではなく、少しずつ変化していく時代であり、宇宙世紀を前提としたアニメ作品なのです。
そのため、ユニットに搭載される兵器も変化していますし、1機のユニットが敵勢力のほとんどを打ち倒すといった、華々しいシーンもかなり増えました。このような変化を見られるところも、ガンダムならではの特徴と言えるでしょう。